上弦の壱は炭治郎のお父さん

「鬼滅の刃」に登場する上弦の壱の鬼である黒死牟(こくしぼう)は、主人公である竈門炭治郎のお父さんなのか?

この記事では、黒死牟と炭治郎の親子関係について、生きた時代や過去の出来事を元に解説します。

さらに、黒死牟の正体やその双子の弟、継国縁壱(つぎくによりいち)との関係にも触れ、竃戸家との繋がりについて詳しく見ていきましょう。

この記事で分かること

  • 「鬼滅の刃」上弦の壱・黒死牟が炭治郎のお父さんである噂の理由
  • 「鬼滅の刃」黒死牟の正体と強さ
  • 「鬼滅の刃」黒死牟とよりいちとの関係性
  • 「鬼滅の刃」黒死牟は最後に死亡するのかどうか

「鬼滅の刃」上弦の壱・黒死牟は炭治郎のお父さん?

「鬼滅の刃」の物語の中で、多くのファンが気になる疑問の一つに「上弦の壱・黒死牟は炭治郎のお父さんなのか?」というものがあります。私も初めてこの噂を耳にした時、驚きと同時に興味が湧きました。

しかし、結論から言うと、黒死牟は炭治郎のお父さんではありません。これについて詳しく説明していきたいと思います。

黒死牟の時代背景と炭治郎の時代

まず、上弦の壱・黒死牟と炭治郎が生きた時代が全く異なることがポイントです。黒死牟は戦国時代に生きていた人物で、元々は継国巌勝(つぎくにみちかつ)という名前の剣士でした。彼は20歳で鬼となり、約400年間鬼として生き続けています。

一方で、炭治郎は大正時代を生きる少年です。彼の時代設定は約100年前の日本ですから、二人が直接的に関わることはあり得ません。

炭治郎の父親は炭十郎

炭治郎には炭十郎という立派なお父さんがいます。物語の冒頭で既に亡くなってはいますが、炭十郎が間違いなく炭治郎のお父さんです。炭十郎は家族を大切にし、炭治郎にとっても尊敬する存在でした。

上弦の壱・黒死牟が炭治郎のお父さんであるという噂は、単に時代背景から見ても成立しないことが分かります。

縁壱(よりいち)と竈門家の関わり

では、なぜこのような噂が広まったのでしょうか?それは、黒死牟の弟である縁壱(よりいち)が竈門家と関わりを持っていたからです。縁壱は鬼狩りを追放された後、竈門炭吉とその妻すやこを助けたことがありました。

その際、日の呼吸の型や日輪の耳飾りを炭吉に伝授し、竈門家の血統に大きな影響を与えました。日の呼吸は、後に竃戸家に伝わり、炭治郎の「ヒノカミ神楽」として受け継がれます。

この縁壱との関わりがあったため、黒死牟と炭治郎の関係が誤解されたのかもしれません。

黒死牟と時透無一郎の関係

実際に黒死牟と血縁関係があるキャラクターは、霞柱の時透無一郎です。無一郎は黒死牟の子孫にあたり、物語の中でもそのことが明かされています。

黒死牟は自分の子孫である無一郎に対して複雑な感情を抱いており、それが物語の展開にも大きく影響を与えています。この血縁関係が、黒死牟と竈門家を混同させた要因の一つかもしれません。

女子

黒死牟と炭治郎は全く無関係というわけでもないため、お父さんと誤解されるのも無理ないですね

「鬼滅の刃」上弦の壱・黒死牟の正体と縁壱(よりいち)との関係

「鬼滅の刃」の物語が進む中で、上弦の壱・黒死牟の正体とその過去が明かされるシーンは非常に印象的です。

黒死牟こと継国巌勝(つぎくにみちかつ)とその双子の弟、継国縁壱(つぎくによりいち)との関係は物語の核心に触れる部分であり、二人の対立と絆は多くのファンにとって感慨深いものでした。

継国縁壱の双子の兄、巌勝(黒死牟)の正体

まず、黒死牟こと継国巌勝の正体について。巌勝は戦国時代に生まれた武家の長男でした。彼の双子の弟、縁壱(よりいち)は生まれつき額に痣を持っており、当時の風習では不吉なものとされていました。

父親は縁壱を殺そうとしましたが、母親の朱乃(あけの)の激しい怒りにより、その命は救われました。巌勝は縁壱に対して憐れみを感じ、手作りの笛を贈るなど、弟を気遣う一面もありました。

才能ある縁壱(よりいち)への嫉妬と憎悪

縁壱(は7歳になるまで言葉を発することがなく、周囲からは臆病者と思われていました。しかし、ある日兄の指南役が戯れに縁壱を稽古に誘った際、縁壱は初めて剣を握り、その瞬間に指南役を圧倒する技を見せました。

これにより、縁壱の天賦の才が明らかになり、周囲から注目されるようになります。巌勝は、自分が継ぐはずの家の地位が脅かされるのではないかと恐れるようになり、次第に嫉妬と憎悪の感情を抱くようになりました。

縁壱(よりいち)との再会と鬼狩りへの道

母親の死をきっかけに、縁壱は家を出ることを決意し、兄に贈られた笛を持って旅立ちました。数年後、巌勝は鬼に襲われているところを鬼狩りとなった縁壱に救われ、再会を果たします。

縁壱の剣技はさらに磨かれており、巌勝は再び嫉妬と憎悪の感情を抱くことになります。巌勝は武家としての平穏な生活を捨て、弟と同じく鬼狩りの道を選びました。

日の呼吸の習得と無惨の誘惑

巌勝は全集中の呼吸を会得し、痣も発現させるなど剣才に優れていましたが、縁壱(よりいち)の「日の呼吸」には及びませんでした。さらに、痣を持つ者の寿命が25歳で尽きることを知り、絶望的な状況に陥ります。

そんな中、鬼舞辻無惨と接触し、鬼となることで無限の時間を得て鍛錬を重ねる道を選びます。巌勝は当時の産屋敷家当主を殺害し、鬼となってしまいました。

黒死牟と縁壱(よりいち)の最後の戦い

黒死牟となった巌勝と縁壱の再会は60年以上の時を経て実現しました。縁壱は鬼となった兄を見て「お労わしや、兄上」と涙を流し、その言葉に黒死牟も戦慄を覚えました。80歳を超えてなお衰えない縁壱の剣技に対し、黒死牟は恐怖と憎悪を抱きました。

あと一撃で首を落とされる寸前、縁壱は寿命を迎え、その亡骸からはかつて兄に贈られた笛が転がり落ちました。

二人の兄弟の運命とその結末

この物語を通して、二人の兄弟の運命は非常に対照的でありながら、深く結びついていることがわかります。縁壱(よりいち)はその才能を活かし、鬼狩りとして多くの人々を救いましたが、兄の巌勝は嫉妬と憎悪に囚われ、鬼として生きる道を選びました。

女子

黒死牟とよりいちの過去回想シーンは見ごたえ十分でした!

「鬼滅の刃」上弦の壱・黒死牟は最後に死亡する?誰が倒した?

「鬼滅の刃」の中でも強力な敵である上弦の壱・黒死牟の最期が気になる方も多いでしょう。黒死牟がどのようにして倒されたのか、その戦いの詳細をお伝えします。

黒死牟と鬼殺隊の激闘

黒死牟は無限城で岩柱・悲鳴嶼行冥、霞柱・時透無一郎、風柱・不死川実弥、不死川玄弥の4人と激闘を繰り広げました。最初に対峙したのは霞柱の時透無一郎で、無一郎は黒死牟の祖先にあたる人物です。

無一郎は一人で上弦の伍・玉壺を倒した実力者でしたが、黒死牟には敵わず、あっけなく倒されてしまいました。

続いて、風柱の不死川実弥とその弟の玄弥が挑みますが、玄弥もまた早々に倒されてしまいます。しかし、ここで鬼殺隊最強の岩柱・悲鳴嶼行冥が加わり、少しずつ黒死牟に対して勝機を見出していきます。

無一郎も再び立ち上がり、赫刀で黒死牟に致命傷を与えることに成功します。

黒死牟の最後

最終的に、玄弥も復活し、南蛮銃を使って黒死牟を動けない状態にしました。この機を逃さず、悲鳴嶼行冥と不死川実弥の連携攻撃で黒死牟の首を斬り落とすことに成功します。

しかし、この戦いで霞柱の時透無一郎は真っ二つにされて死亡、不死川玄弥も出血多量で命を落としました。

黒死牟は首を斬られても再生しようとしましたが、実弥の日輪刀に映る自分の姿を見て幻滅します。彼はその姿が、自分の求めた姿ではないと悟り、過去の記憶がよみがえります。

かつて縁壱(よりいち)に「お労しや」と言われたことを思い出し、最後には自身の選んだ道を悔いながら死亡しました。

黒死牟の選択と後悔

黒死牟は人間を捨て、鬼として生きることを選びましたが、その選択により失ったものは大きかったです。家族、名誉、人間らしさ、全てを捨てて手に入れた力が、自分の本当に望んでいたものではなかったことを最後に理解します。

強さを求め続けた結果、最も大切なものを見失った彼の最後は、鬼滅の刃の中でも非常に印象に残るエピソードです。

女子

鬼殺隊4人でようやく倒せる黒死牟強すぎです

▼「鬼滅の刃」無限城編におけるその他の激闘を知りたい方はこちら

黒死牟は炭治郎のお父さんなのかまとめ

この記事のポイントまとめ

  • 上弦の壱・黒死牟は炭治郎のお父さんではない
  • 炭治郎のお父さんは炭十郎である
  • 継国縁壱(よりいち)は竃戸家に技術を伝授したことから、誤解が生まれた
  • 上弦の壱・黒死牟は最後に死亡する

「鬼滅の刃」に最強の鬼として登場する上弦の壱・黒死牟は、結論として炭治郎のお父さんではありませんでした。

黒死牟の弟である継国縁壱(つぎくによりいち)が、竈門家と深い関わりがあり、炭治郎に日の呼吸法や耳飾りが受け継がれていたことから、お父さんであると誤解してしまった人がいるようです。

いずれにしても、呼吸を操る剣士である上弦の壱・黒死牟は、上弦の鬼の中では間違いなく、最強。鬼の中でも人気のキャラクターのため、アニメでどのように描かれるのか、非常に楽しみです。